新型コロナウイルスにおける本校の対応について
日本でも拡大が懸念される新型コロナウイルスについて、本校では以下のような対応を行います。
〇迅速な情報収集:WHOや政府関係機関の情報を迅速に収集し、必要に応じて保護者にメールやお手紙でお知らせします。
〇衛生管理:手洗いやうがいを徹底します。また咳やくしゃみに対しては、必要に応じてマスク等を着用し、咳エチケットを守ります。
〇環境管理:教室等の換気をこまめに行うとともに、温度・湿度の管理に注意をはらいます。
〇児童生徒への対応:健康観察を注意深く行います。また、人権に配慮した対応を行います。
〇学校行事への対応:多くの児童生徒が集まる行事については、状況に応じて内容等の変更を行います。
今後の学校行事等における対応について(特別支援教育課)
参考:学校における新型コロナウイルスに関連した感染症対策について(文部科学省)
なお、以下のホームページも参考になりますのでご活用ください。
〇新型コロナウイルスに関連した感染症対策に関する対応について(文部科学省)
https://www.mext.go.jp/a_menu/coronavirus/index.html
〇新型コロナウイルス感染症について(厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html
〇新型コロナウイルス感染症の対応について(内閣官房)
https://www.cas.go.jp/jp/influenza/novel_coronavirus.html
〇埼玉県保健医療部 保健医療政策課のホームページ
https://www.pref.saitama.lg.jp/soshiki/a0701/index.html
このたび埼玉県では、新型コロナウイルス対策本部会議を設置し、一層の連携強化を図ることとなりました。
保健体育課に続き、令和2年2月21日付けで特別支援教育課からも改めて注意喚起がございましたのでお知らせします。
〇今後の学校行事について
1 感染した場合の重症化リスクが高い児童生徒の対応等について十分考慮の上、実施について判断すること。
2 実施に際しては、感染予防対策を十分行うこと。
3 スクールバス利用に際し、児童生徒に発熱等がある場合は乗車を控える等、保護者と十分連携し、適切な対応をとること。
※ご家庭に置かれましても、明日2月22日からの連休中、不要な外出を避け健康にご留意くださるようお願いします。
〇 日常生活においての注意点は以下のとおりです。(文部科学省の通知を参考にして)
・石けんによる手洗い(30秒程度)、アルコール消毒
・マスクの着用(咳エチケット)
・十分な睡眠、栄養、保温、保湿、換気
・人混みは避ける
〇ご心配な点がある場合は、<埼玉県相談窓口>で相談できます。(24時間365日相談可能です。)
(1)平日昼間(8:30~17:15) 各保健所
(2)土曜・日曜昼間(8:30~17:15)
保健 医療政策課 感染症・新型インフルエンザ対策担当 048-830-3557
(3)夜間(17:15~8:30)埼玉県 救急電話相談 #7119
※ #7119は、新型コロナウイルスに限定した窓口ではありません。